沼田市文化祭 が開催されました。
開会セレモニーで挨拶をさせていただきました。
華道、絵画、盆栽、書道、手芸、美術、自然など、沼田市民皆様による素晴らしく美しい文化作品・発表を拝見いたしました。
皆様、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
沼田市文化祭 が開催されました。
開会セレモニーで挨拶をさせていただきました。
華道、絵画、盆栽、書道、手芸、美術、自然など、沼田市民皆様による素晴らしく美しい文化作品・発表を拝見いたしました。
皆様、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
桜町文化祭が開催されました。
絵画、手芸、菊など、桜町区民皆様の工夫を凝らした文化作品を拝見いたしました。
皆様、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
沼田市中央公民館にて岳美会展が開催されています。
美しい絵画の数々に魅了されました。
25日まで開催されています。
皆さん、是非お出かけください。
(金井康夫事務所より)
沼田市西倉内町出身の洋画家、高沢圭一氏(故人)の展覧会が開催されています。
写真撮影が禁止のため作品を載せることはできませんが、本田宗一郎氏と意気投合しHONDAのデザインを手掛けたり、『婦人公論』の表紙を描いたりと、まさに沼田市が誇るべきアーティストだと思います。
13日まで開催されていますので、是非作品をご覧になってください、
(金井康夫事務所より)
沼田市民書道展記念式典並びに祝賀会が行われました。
書は、我々が寄って立つべき言葉を表すものです。
書なくして伝統も文化もあり得ないのではないでしょうか。
誠におめでとうございました。
お世話になった皆さんにも御礼を申し上げます。
(金井康夫事務所より)
柳町納涼大会が今年も開催されました。
立派な櫓のもとでの盆踊り、焼きそばに焼き鳥、かき氷と、老若男女問わず楽しく納涼大会を楽しんでおられました。
柳町は大変活気がありましたね。
色々と地域の皆さんと意見交換ができたのも良かったです。
皆さん、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
沼田市利根町根利地区の八坂神社にて、祇園祭が行われました。
地元の人に「この祇園祭はどのくらい昔からされているのですか?」と聞きましたら、皆さん記憶にないくらい昔からの行事だそうです。
区長さんより中々人口が減っていく中で開催が難しいというお話もありましたが、伝統はただ単に古いから大切なのではなく、伝え来られしものを後世に伝達していくからこそ尊いのです。
人口減少は確かな事実ですが、今後も継続していただければ幸いです。
根利地区の皆さん、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
今年も白沢ふるさとまつりが開催されました。
町内7地区の神輿は揃うと圧巻です。
非常に暑い日でしたが、皆さん、お祭りを楽しんでいました。
有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
今年も恩田まつりにお招きをいただきました。
猛暑の中でしたが、神輿に薄根ふるさと太鼓と変わらぬ活気がありました。
今後も恩田町の代表的な行事として続いていただければ幸いですね。
皆さん、有り難うございました。
(金井康夫事務所より)
地元東倉内町の山車が建造され40周年、神輿が作られ70周年となり、記念祝賀会が行われました。
山車が昭和53年、神輿が昭和23年に作られました。
その間、様々な紆余曲折がありながらも、今日まで山車も神輿も途絶えることなく継承されてきたのは、先人の皆様のご尽力があってのことだと思います。
心より深く敬意と感謝を申し上げます。
東倉内町に生を受け、育ち、明日を担うものとして、この山車と神輿を次代へ引き継がせていただきたいと思います。
この度は、誠におめでとうございました。
(金井康夫事務所より)