先日Facebookでもお知らせしました、沼田出身で世界で活躍するカヌー競技者の柿崎史穂さんの後援会が発足されることになりましたので、報告いたします。
お問い合わせにつきましては、沼田商工会議所(0278-23-1137)までお願い致します。
是非ともリオデジャネイロオリンピックで、日本人女性初のメダル獲得を目指してもらいたいですね。
可能な限り、応援させてもらいます。
(金井康夫事務所より)
JA利根沼田第22回通常総代会が開かれました。
今年2月の記録的豪雪からの各農業者の復旧には際しては、JAの皆さんに多大な貢献をしていただきました。
また、JA利根沼田の組合員数は、14,091人でして、なんと前期よりも89人も増加しております。
広大な農村地域を有す利根沼田にとって、JAの皆さんが果たされてきた仕事に敬意を表しますとともに、今後益々のご発展を祈念致します。
(金井康夫事務所より)
サラダパークにて、フラワーダンススタジオさんのチャリティフェスティバルが開催されました。
アメリカン・ヴィンテージ・カーの展示販売が行われました。
出展者の、高円寺Rocket57・トライバーンズの皆さんとのショットです。
沼田市出身の画家、根岸君夫さんの個展が開かれました。
素晴らしい油絵に魅了されました。
お馴染み、小松姫もやってきました。
子どもに人気ですね。
本売り上げの一部は、「あしなが育英会東日本大震災津波遺児支援」に寄付されるそうです。
フラワーダンススタジオさん、素晴らしい企画をありがとうございました。
(金井康夫事務所より)
今年も沼田まつり第1回実行委員会が行われました。
各事案(組織・日程・予算など)について滞りなく承認がされました。
最後に、今年のポスターの選考会が行われました。
①
②
③
④
⑤
⑥
どれも甲乙つけがたいもでしたが、結果は・・・
②番に決定されました。
今年も沼田まつりの成功に向けて、市民一同一致団結頑張りたいですね。
(金井康夫事務所より)
国道17号沼田バイパス促進期成同盟会定期総会が開かれました。
さて、以前綾戸バイパス事業・三国防災事業について本ブログにて報告いたしましたが、最新の資料を公開させてもらいます。
1年前に比べて、着々と計画・工事が進んでいます。
昨年開通した椎坂トンネルに満足することなく、今後も県土・交通網発展のために努めてまいります。
(金井康夫事務所より)
アマ将棋県竜王戦が白沢町振興局で開催されました。
毎回思いますが、この大会は年齢差関係なく参加できて良いですね。
沼田からプロ棋士が誕生することを心から願っています。
(金井康夫事務所より)
花と緑のぐんまづくりの、クロージングセレモニーが行われました。
群馬県より、副知事・県議会議長のご出席をいただきました。
ありがとうございます。
4月19日より1か月間、沼田の中心市街地が文字通り花と緑で囲まれました。
美しいですね。
本イベントは、県内各市においてリレー形式で開催されまして、来年は沼田市では開催されません。
しかし、花と緑のぐんまづくりのおかげで週末は人の出が多く感じました。
来年以降も、何か別の方法で沼田の魅力を発信していきたいですね。
(金井康夫事務所より)
沼田市消防団消防ポンプ操法競技会が開催されました。
この大会のために、消防団員の皆さんは、早朝ないし仕事が終わった夜に練習を続けてこられました。
頭が下がる思いです。
この訓練が、火災の現場で役立ち、安心・安全のためのまちづくりに寄与されるわけです。
この日は風が強く、中々放水がうまくいかないようでした。
それでも、日頃の練習の成果がうかがえる素晴らしい操法ばかりでした。
皆さんは沼田市の誇りです。
入賞者は以下の通りです↓
【ポンプ車の部】
優 勝 : 第1分団第4部A
準優勝 : 第1分団第1部
努力賞 : 第4分団第1部
【小型ポンプの部】
優 勝 : 第4分団第3部
準優勝 : 第4分団第2部
努力賞 : 第6分団第5部
第4位 : 第6分団第4部
入賞された皆さん、おめでとうございます。
入賞チームは、6月1日に行われます利根沼田支部消防ポンプ操法競技会に出場されます。
沼田市の代表として、皆さん頑張ってください。
(金井康夫事務所より)
群馬県庁31階にある観光物産展示室にて、群馬県立「ぐんま昆虫の森」を紹介した出張展示が開催されています。
ぐんま昆虫の森の紹介パネルをはじめ、ミヤマクワガタ&タガメの巨大ダンボール模型、里山&世界の昆虫標本、昆虫クラフトなどが展示されています。
迫力がありますね。
大人も子供も楽しめます。
下記日程にて、開催中です↓
〇 開催日時: 平成26年4月24日(木)~6月3日(火)
平日 午前8時30分~午後10時
土日祝日 午前9時~午後10時
〇 開催場所: 群馬県庁31階 観光物産展示室(前橋市大手町1-1-1)
〇 観 覧 料 : 無料
是非お出かけください。
よろしくお願い致します。
(金井康夫事務所より)
以前、兎王の碑についてのブログを書かせていただきました。
実は、この平川のお不動様へ至る道を整備してほしいという要望をいただいていたのですが、解決いたしました。
工事中の様子はこちらです↓
現在は、このように整備されました↓
ここでは、毎年例大祭を行われているのですが、お不動様まで至る約200mの道が未整備でした。
今回整備されたことによって、例大祭の執行がスムーズに行くものと思います。
関係各位の皆様に感謝申し上げます。
(金井康夫事務所より)